「葉桜の季節に君を想うということ」

ひょんなことから霊感商法事件に巻き込まれた「何でもやってやろう屋」探偵・成瀬将虎。恋愛あり、活劇ありの物語の行方は?


前に友人に教えてもらった本が文庫化されていたので,読んでみました。なるほど,確かに最大のトリックには気づきませんでしたねぇ。


なんとなく,和風で格調高い印象のあるタイトルと装丁ですが,全然そんなことありません。どちらかと言えば,下世話な感じがしますw 私は砕けた文体でも問題なく読み進められるのですが,このタイトルに惹かれて買った方はちょっとがっかりされるかもしれません。それでも,読み進められれば十分に楽しめるはずです。


物語は,幾つかの物語(過去と現在,成瀬と安藤士郎,古屋節子)を順繰りに進めていく形式で進んでいきます。こういう形式の場合,どのように物語が収斂していくのか,という部分が見所になりますが,もう一つ重要なのは,物語が収斂していくラストに至るまでに退屈させないことだと思います。この作品の場合,前者については文句ないでしょう。後者については,話がとびとびになってしまうことで,ちょっとストレスを感じてしまいました。だって,私が一番楽しかったのが,主人公である成瀬がヤクザの世界で探偵やっていた頃の話なんもんw 世羅の兄貴が殺されて,「面白くなってきたぞぉ」と思ったらまた話が現在に戻ってしまって,「早くしろよぉ!」とか思ってしまいましたw まあもちろん,最後のオチについては評判どおりに見事なので,文句はありません。


この作品の一番トリックは,実は成瀬は…という部分でしょう。私は全然気がつきませんでした。大きなトリックがあるぞ,ということは友人から聞いていたこともありましたが,それでもわからないものですね。まぁ,素直でだまされやすいくらいのほうが,物語は楽しめるもんだと思います(もちろん,現実の世界で蓬莱倶楽部みたいな悪徳商法にだまされてはいけませんがw)。
ただ,このどんでん返しの部分は驚きはしましたが,伊坂幸太郎の「アヒルと鴨のコインロッカー」や乙一の「華歌」のほうがインパクトはあったかなぁ。おそらく,「人をだます」という,純粋なミステリとしてはこの作品のほうが緻密だろうと思いますが,だまされたときの「感動」(安い言葉だw)が弱かったのかも。
「アヒルと鴨…」では,現在の河崎の正体がわかったとき,それまでの河崎の発言の意味に気づいてグッとくるものがありましたし,「華歌」では,なぜ病院の人々が「歌う花」に思い入れを持つようになったかがわかったときに感動がありました。その点,この作品の場合は「びっくりはするけれど…」という感じがあったのでしょう。


これは私が,純粋なミステリに対して十分な理解がない,ということなのだと思います。作中で殺人事件が起きるにしても,殺しのトリックを重視するか,それとも殺した人間,殺された人間の心情を重視するかで,作品の意味は異なるでしょう。前者は純粋なミステリで,後者はミステリの枠組みを利用した何か,ということになると思いますが,私が好きなのは後者なんですよねぇ。「GOTH」以前の乙一(「暗いところで待ち合わせ」とか…)や桜庭一樹は完全に後者で,そういう作品のほうが好きなんだな。だから,どうしても「びっくりはするけれども…」になってしまうのでしょう。
そういえば,伊坂幸太郎の「ラッシュライフ」にしても,バラバラな話が一つに収斂していくところに対して「すごい!」とは思ったけれども,「感動」はなかったんだなぁ。というわけで,物語が収斂する感じであるとか,見事にだまされる感じがたまらん!という方には特にお薦め。もちろん,私のようなタイプの読み方をする人でも,エンターテイメントとして十分に楽しめるのではないでしょうか。


あと,巻末の「補遺」の部分は絶対に最後に読みましょうw