ららら科學の子

男は殺人未遂に問われ、中国に密航した。
文化大革命下放をへて帰還した「彼」は30年ぶりの日本に何を見たのか。
携帯電話に戸惑い、不思議な女子高生に付きまとわれ、変貌した街並をひたすら彷徨する。
1968年の『今』から未来世紀の東京へ―。
30年の時を超え50歳の少年は二本の足で飛翔する。覚醒の時が訪れるのを信じて。

三島賞作品である本作は,初めて読む矢作俊彦の作品です。
三島賞といえば,お気に入りの作家である古川日出男が受賞している賞なので,
ちょっと興味を持ちました。
ちなみに,同じく三島賞作品である舞上王太郎の「阿修羅ガール」については,
読み始めて10分でギブアップしてしまったんですが…w


なんとなぁく,とらえどころのない感じの作品でした。
話の筋を簡単に言ってしまえば,中国の奥地に30年くらいすんでいた中年男性が,
現在の東京の街をただたださまよい歩くだけです。
しかし,読んでいくと徐々に話に引き込まれていってしまうのは,
「妹」との話をうまく引っ張っているからかもしれません。


もちろん,現在と過去の東京の風景を良く知っている方が見れば,
彼(主人公)の目を通して見る東京の風景だけでも,十分面白いのだと思います。
かなり細かく東京の風景を描写しているので,「あぁ,あそこかぁ…」などと
想像できるのでしょう。
ただ,私はあまり東京の街には詳しくないので,
風景描写についてはぴんときませんでした。
やや説明的な文体のため,実際に見たことのない場所の描写はちょっと退屈なくらい…。
(あと,描写で特徴的なのは,夢や回想の風景と,現実の描写が曖昧になる感じでしょうか。
回想の話と現実の話が切り替わる部分で,改行もしない部分があったりしましたね。
それは何となく,いい味出していたように思います。)


「彼」の考えや想いに共感できるかと言われると,やはり私には分かりませんでした。
この作品,対象年齢は私よりもかなり上の世代なんでしょうね。
そういえば,川上が長嶋にバントをさせたときの話などが出ていましたが,
私にはわからない時代のエピソードなんですよねぇ。
東京に詳しくない点,対象読者からは離れている点を考えると,
私はこの小説を半分くらいしか楽しめてないのかもしれません。


ただ,読後の感想としては,やはり面白かった,です。
結局,何が面白かったんだろう…。
しいて言えば,「彼」と家族(日本と中国の二つ)の話なんでしょうかね。
「妹」と「妻」,両親と義父,それぞれに対する「彼」の気持ちが,
さまざまなエピソードを交えてふわふわと描かれていて,
その描写が面白かったのかもしれません。
とにかく,感想を書くのに困る作品なので,これくらいにしておきます…。
もうちっと大人になって読んだら,なにか具体的な感想を持つかもなぁ。