「アンノウン」

自衛隊は隊員に存在意義を見失わせる「軍隊」だった。訓練の意味は何か。組織の目標は何か。誰もが越えねばならないその壁を前にしていた一人の若い隊員は、隊長室から発見された盗聴器に初めて明確な「敵」を実感する…。自衛隊という閉鎖空間をユーモラスに描き第14回メフィスト賞を受賞したデビュー作。

自衛隊を舞台にしたミステリ小説で,隊長室の電話機盗聴器を仕掛けた犯人を探すと言うのが大まかな内容になっています。殺人などの派手な事件ではないですが,それでも十分にミステリしています。全体的にとても楽しめる作品でした。


ミステリって,「事件発生→調査→謎解き」という流れで展開されるのが一般的だと思うのですが,純粋に謎解きを楽しめるタイプでない私のような読者にとって,「調査」の部分って退屈になりがちなのかな,と思っています。もちろん,ミステリ的にはそこが一番重要なんでしょうけれども,ただ単に証拠集めやら聞き取りやらをやっているだけだと,どうしても飽きてきちゃうんですよねぇ…。「チーム・バチスタの栄光」を読んでいたときも,田口センセの聞き取り調査(パッシブ・フェーズ)の部分が一番退屈だったし…。
でも,この作品ではどこかとぼけているけれども切れ者の朝香二尉と,そのサポートに回る野上三曹のコンビのやり取りや,ところどころで登場する自衛隊のウンチクなどが楽しく,「調査」部分で退屈することがありませんでした。また,作品自体それほど長くないため,「調査」部分がそれほど長くなかったのもよかったのだと思います。名前を失念してしまいましたが,野上三曹の後輩もいい味出していましたねw


そして,「謎解き」部分もそれなりにびっくりできて楽しめました。ただ,この作品の見所は,トリックよりも動機でしょう。なぜ「電話機」に盗聴器が仕掛けられたのか…,この理由がわかったとき,著者が作品を通じて何を主張したいのかが痛いくらいに伝わってきました。自衛隊出身者だからこそ書きえる,素晴らしいミステリだと思います。この内容は,軍事専門家には絶対にかけませんからねぇ。


不満は文庫版の解説にある宮嶋茂樹氏の解説。もう,無粋としか言いようがない。事件の動機から考えても,この作品は国家のシステムとしての自衛隊ではなく,「普通の仕事」として自衛隊を描いている点が良いところなんだろうと思うのですが,解説ではしょーもない紋切り型の自衛隊擁護論が…。紋切り型の「社会問題」としての自衛隊を書いていないから,この作品は面白いんでしょうにねぇ…。個人的には,もっと肩の力を抜いて楽しめばよい作品だと思いますね。


ちなみに,この作品で描れているような「一般人」としての自衛隊に興味のある方は杉山隆男氏の「兵士に聞け」を始めとする兵士シリーズを読んでみると面白いと思います。テーマ的に共通する部分は多く,「日陰者」としての自衛隊の姿が見事に描かれています。個人的には,自衛隊員の方が,自衛隊の仕事を「出版されない本の記事を書くような仕事」(だったかな)という言い方をされているのが,とても印象に残っています。日々,本番が来ない自体に向けて訓練を続け,誰にも感謝されない…という立場にある彼らが感じている虚無感のようなものが,痛いくらいに伝わってくる作品です。…などと言いつつ,私自身,兵士シリーズは「兵士に聞け」の一冊しか読んでいないのですが…。