「惣角流浪」

惣角流浪 (集英社文庫)

武田惣角。触れるだけで相手を投げ飛ばす、大東流合気柔術の祖である。「進む道は武芸なり」の信念のもと、武士の世が終焉を迎えた維新後もひたすら修行に励む。のちの講道館柔道の創始者嘉納治五郎との対決を機に、惣角の流浪が始まる。西郷隆盛との邂逅、琉球空手の使い手・伊志嶺章憲との命を懸けた闘い。合気の道を極めんとする男の壮烈な青春を描く、明治格闘小説。


先日、大学時代の友人と話していたときに、どうやら今野敏氏が学科の大先輩らしいということを知りました。しかし、今野氏はミステリ作家、というイメージを持っていたため、積極的にミステリを読まない私としては、ちょっと手を出しづらいかなぁとも…。そんなとき、別の本を探していて偶然見つけたのがこの作品。格闘技小説で、しかも武田惣角が主人公!「東天の獅子」で格闘小説の世界にどっぷりとハマった私が、この作品を読まない手はないでしょう!つうことで、ありがたいことに大先輩の本を読む機会に恵まれました。


内容としては、「東天の獅子」での惣角のエピソードのダイジェスト版みたいな感じでした。話の展開にしても、ほとんど「東天の獅子」と同様です。おそらくは元ネタになる資料が同じなのでしょう(手元に「東天の獅子」がないため確認できないのですが…)。ただし、物語における惣角の立場は異なります。「東天の獅子」は講道館の面々を中心として描かれているため、惣角は常に物語の中心部から少し離れた立場でした。物語の節々で突然登場してその圧倒的な強さを見せつけるため、その強さが強烈なインパクトを残します。しかし一方で、物語の主役格である横山や中村などとは手合わせをすることがないため、強い相手との闘いの中で己の内面と闘い、成長するというような、「東天の獅子」では王道となるシーンがありません。つまり「東天の獅子」での惣角は、あくまではじめから完成されたキャラクターがあって、その内面の迷いなどが描かれることはほとんどありませんでした(ちなみに、西郷四郎と闘うというイベントはありますが、そのシーンは作中で描かれていません)。


一方、「惣角流浪」では惣角が物語の中心として描かれており、彼が抱える悩みなどについても描かれています。子供の頃から武士として生きてきた惣角は、戊辰戦争以降の「武士や武道のいらない世界」でどのように生きていくか悩みます。武道の師である父からも「今の時代に武道は必要ない」と否定されるなど、徐々に時代の流れに取り残されてしまいます。しかし、それでも闘うこと、強くなることしか考えられない惣角がどのような生き方を選ぶか…。その答えが、流浪のなかで徐々に見えてくるといった感じの展開ですね。こちらの惣角は闘いに敗れることもあり、「東天の獅子」のときほど完成された強さを持っているわけではありません。しかし、それゆえに「惣角流浪」での惣角のほうが人間味があり、これはこれで楽しく読むことができました。


そして、一番面白いのはやはり、琉球拳法との出会いのシーン…って、「東天の獅子」のときとまったく同じ感想じゃないかw でも、新しい武術として拳法が出てくるところが一番衝撃的なんですよねぇ。。。先の展開をほとんど知っているのにもかかわらず、やっぱり楽しめてしまいました。


全体としてはとても読みやすく、誰でも楽しめる物語に仕上がっていると思います。「東天の獅子」(天の巻)は全4巻でさすがに手を出しにくい、でもちょっと興味がある、という方はこちらから読んでみるのも一つの手かもしれません。こちらは文庫で250ページくらいと、量的にも読みやすいですしね。そして面白ければ、是非「東天の獅子」にも手を出してみることをお薦めいたします。そうすれば、明治の格闘技の世界に魅入られることは間違いありませんよ!


ちなみに、今野氏は明治の格闘小説として、「山嵐」と「義珍の拳」もあるそうなので、機会を見つけて読んでみる予定です。「琉球空手、バカ一代」ってのもあるそうで、こちらも気になるなw